ユーザ目線でのPMO業務で活躍
開発メンバーとPMの橋渡し
主なお仕事について教えてください
某大手企業のECサイト案件でPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)に所属しています。開発チームとPMの間に入ってプロジェクトがスムーズに動くように調整やテストを行っています。
具体的には、作成ページの詳細な要件の打ち合わせ内容をまとめて実装前の課題の有無を確認したり、商品ページの動作確認・状況確認、シナリオテスト、テストデータの準備や様々な部署からの意見・要望に応えられるように要件を整理、実装に向けた準備をすることです。
また、現在10のプロジェクトが同時に動いているので、スケジュールの調整も業務の一つです。
公開前のサイトページのテストはユーザー目線に立って動作確認をする事を心がけていて、開発チームやPMが気づきづらいバグを見つけられた時は特にやりがいを感じます。
「ITx海外」がキーワード
新卒入社とのことで、学生の頃からITに関する勉強をされていたのでしょうか?
中学生のころにホームページ作りが流行っていたのをきっかけに少しHTMLに触れるようになりました。
大学では文転して語学を学んでいましたが、留学先のオーストラリアにいる間に「理系のこともやりたい、理系の仕事もしたい」と考えるようになりました。他の理系の仕事は資格が必要なんですが、プログラミングは資格がなくてもできるので、在学中から始めるのに良いなと思いました。
そこで、留学中にプログラミングスクールに通い始めましたが、全て英語での講義だったので最初は理解するのが大変でした(笑)
が、半年で簡単なサイトが作れるようになりました。
学生時代に就職活動を始めた当初はどういったキーワードで就職先を探していましたか?
海外の大学にトータルで2年ほど留学していて、帰国して2か月後の3月に「ITx海外」をキーワードに探し始めました。
大手企業やベンチャー企業など、会社の規模にこだわらずに検索していましたが、会社説明会などで他の候補者の質問内容を聞く中で私はベンチャーが合うのだなと感じるようになりました。
新卒向けの逆求人サイトに登録をした際に、アジアクエストを含めた数社からオファーをいただきました。その中で、アジアクエストからのオファーは一斉送信ではなく、一人一人個別に送られている内容でした。
私のプロフィールを見てくれているというのが伝わり、一度説明を聞いてみようと思いました。
新卒で入って3年半近く経っていかがですか?
初めの頃は、プログラミングが思うようにできず「皆すごいな…自分なんか…」と思っていました。
そんな中、エンジニアの方から私のマルチタスクや調整業務の様子を褒められまして、プログラミングが得意な人、顧客調整が上手い人、それぞれ必要な役割なんだと教えていただきました。
その時に初めて、自分の得意領域で仕事をしていて良いんだということに気づきました。
以来、自分の得意なことで日々貢献できるように努めています。
社内コミュニティイベントの
企画・運営も積極的に行う
社内の活動にも積極的に参加されているとのことでしたが、どのようなことをされていますか?
AQのファンを増やしていきたいという想いで、AQコミュニティイベントの企画・運営チームに参画しています。効率化が得意なので部長からもメンバー入りを推薦してもらいました。
役割は社内告知、イベントページ作成、登壇者との調整やイベント当日のファシリテーションです。
これからの目標や今後どうしていきたいかについて教えてください。
会社をより大きくして行くことに貢献したいのと、社内メンバーがより働きやすい職場を作っていくことを考えています。
私がしていただいたように、まだ本人が気がついていない強みを発見し、どういった業務が得意なのかを伝えて、自信を持ってお仕事をしてもらえるようにチームメンバーをサポートできるリーダーになりたいです。
今まで私も先輩を頼りにしてきたので、後輩の皆さんから頼ってもらえる人になれたら嬉しいです。
就職活動中の人へメッセージをどうぞ!
プログラミングが得意でなければ、IT業界に入れないということはありません。自分の強みを活かせる役割は必ずあります。興味のあることにチャレンジしていこう!
アジアクエストへ入社して、後悔はしませんよ。
