未知 × 好奇心=知識
2021年入社 / ITコンサルタント / 部長
山下 雄輔

先が見えるコンサルタントキャリアよりも
未知への好奇心を選択

主なお仕事について教えてください。

2022年から現在の形として立ち上がったコンサルティング部の部長をやっています。
部の戦略立案・管理業務の他、コンサルティング案件でのアドバイザーや新規事業創出に向けた活動支援、ウェビナーへの登壇、社内教育の一環として全社向けのコンサルティングスキルのボトムアップを目指した研修にも力を入れています。

部長業務だけに留まらず多岐にわたっての業務をこなされているのですね、前職ではどういったことをされていたのでしょうか?

外資系のコンサルファームでシニアマネージャーをしていました。
自分のユニットを持って売上予算を達成するためにどのようなアカウントマネジメントをするかの検討から売上予算の検討、実案件では総責任者としてプロジェクト立ち上げのお手伝いなどをさせていただいていました。

コンサルタントとしてはキャリアを築かれていて順風満帆と思われますが、なぜ、アジアクエストに転職しようと思われたのですか?

コンサルファームでやって行くことが、このまま順当にキャリアを積んで給料も上がってという先が見えてしまった中で、アジアクエストの社長の描く未来に興味を持ちました。

次なる好奇心で動かれたのですね、どういったところに興味を持たれたのでしょうか?

これからラボ化や教育に力を入れていくというお話に一番惹かれましたね。
元々前職でも研修はやっていたのですが、教育をビジネスに繋げていくところが未知の領域で興味を持ちました。
アジアクエストの規模と技術領域の広さの中で教育と実践が同時に行えるのはとても興味深いです。学習には実体験を伴わないと意味がありませんし。
同時にそれは顧客への価値提供にも繋がりますし、できる提案も変わってくると思います。

※アジアクエストでは「ビジネス、人材、テクノロジー」をサービスの軸とし「人材」=人材育成・教育を打ち出しています。

教育・実践・デジタルが揃い、山下さんの好奇心にフィットされたんですね。

メタバースやデジタルツイン...ここでは公開できない最新技術の提案もあります

image1

実案件にも入られているとのことでしたが、具体的にはどういった業務をされていますか。

1つはお客様の製品をパートナー開拓をして売っていくためのマニュアルの整理ですとか、どのようなことをやっていけば良いかのパートナー戦略的なお手伝いや、マーケティング会社様のリサーチ&レポーティングのリードを行いました。
直近ではメタバースやスマートビルディング案件の企画構想のための最新技術やサービスの調査、考え方といったところのご提案やパートナー技術選定を行うなど、開発部署の支援も行っています。
部長職の業務もありますので、1つのプロジェクトに入り込むPMO案件などは他のメンバーに任せています。

メタバースや、スマートビルディングなど最新技術を使った案件提案もあるのですね、今後はどういった提案を考えていますか?

アジアクエストの強みである、IoTを活用して人や工場を3Dで可視化する技術を使って、製造業・倉庫物流業など、コロナでオートメーション化は進んだがシステム化がこれからという業界にアプローチしていきたいですね。

アジアクエストのコンサルタントだからこそできるアプローチとはどういったものでしょうか?

深くご支援させていただいている企業様の業界知見とシステム側の知見の両方があるので、メタバースやデジタルツインなど最新技術を取り入れてご提案ができるところですね。
さらに、提案のその先の実現ベースの部分を自社でできるのも魅力だと思います。

コンサルタントは夢を語る側面もあります。私はかなりリアリストによったコンサルタントなので、アジアクエストでは様々な分野の技術者がいるため、提案書が即実現可能という面白みがあります。
ただし、できる事の幅が広い分、もっとメンバーがいればもっと色々なことができるのにという歯痒い部分もありますね...もっと多くの人にジョインいただければやりたいことはたくさんあって、ここでは公開できないような新技術の調査などもあります。

エンジニアもお客様の先を見据えた話ができるように
自社のコンサルにも注力しています

image4

入社の一番のきっかけになった「人材育成」にも力を入れてらっしゃるということでした。現在はどのような研修をされていますか?

まず部全体にやっている研修としては、ビジネスマンとしての基本的なところから始まりビジネスコミュニケーション、ロジカルシンキングの基礎の基礎のところを行っています。
ここでは、コンサルティングのボトムアップ、レベルを上げて均一化することを目的にしています。
もう一歩踏み込んだところでは、部内の希望者向けにプロジェクトマネジメントの知識研修。
またコンサル部なので、自社もコンサルティングして行こうと言うことで、各部から選出されたメンバーに対して基本的なコンサルティングの知識や課題解決の考え方などの研修を行っています。

現在は基礎的な部分のボトムアップをされているのですね、やってみての手応えはいかがでしょう

目に見えて感じるところでは、プロジェクトマネジメントの研修を行ったことでスケジュールの妥当性や抜け漏れがないかなどエンジニアからの質問が増えたりしました。コンサル研修では初めから比べると言語化して外に出すというところができるようになってきて発言量が増えていますね。
話しているうちに「あ、違う、すみませんこうです」と自分で気がついて訂正できるようになるのも面白いところです。
知識の前提がある私の意見とまだ未熟なメンバーとで意見を交わしたり、ディスカッションも楽しいです。

受講者は違うレイヤーのビジネス視点を手に入れたのですね、今後の展望も楽しみですね

今後は全社的に、エンジニアであってもコンサルタントのようにお客様と先を見据えた会話ができるように、ビジネスのフレームワークやケーススタディを交えながら、基礎の部分、ビジネスの実に近いところを広げて行きたいです。
具体的には、製造・物流などの案件に繋がる実務知識やお客様のサービスの構想の流れなどです。
また、自分の後任、講師もしっかりと育てていきたいですね。

面接で見るのは経歴6のポテンシャル4
プライベートも仕事も熱中できる人

image3

コンサルティング部には今後どのような方に来ていただきたいですか?

少なくとも、コンサルファームでマネージャーレベルのような、安心して仕事を丸投げできる人ですね。
面接では、うまく話せることも重要ですが、今までやってきた経歴をどこまで深掘りして理解しているのか?説明できるのか?を見るようにしています。
もちろんポテンシャルも大切。素養があれば経験は後からついてきますから。あとはプライベートも仕事も熱中できる人。
コンサルタントは一つの会社に長く勤めるということがあまりないので、もし当社から他社に転職したとしてもアジアクエストで育ててもらったと言ってもらえるようにしたいです。もちろん長く勤めていただきたいですが。

自社コンサルも進み、進化中のアジアクエストに興味を持った方にメッセージをお願いします

私から1つ伝えるとすると、仕事以外でも良いので何かに熱中してください、興味を持ってください。
それをするために仕事を早く終わらせよう、そして、仕事を雑にするより完璧にやろうというプロフェッショナリズムを持って欲しいです。