プロジェクトの最初から最後まで
お客様に価値を届け続ける
主なお仕事について教えてください
コンサルティング課のマネージャーとして組織マネジメント活動(業績管理、各種営業、部門内教育、採用等)を行っています。
その一方、複数のプロジェクトに責任者として参画しており、直近は事業会社のプロダクト開発支援(スクラムマスター兼開発チーム責任者)やデジタルマーケティング支援などを行っています。
マネジメントも実務も両立されているのですね、以前からコンサルティングをなされていたのですか?
はい。前職では大手企業の基幹システム導入、新規事業立ち上げに伴うシステム基盤の設計・構築、業務改革プロジェクトなど、ITを基軸としたコンサルティング経験を重ねていました。また、自社の方法論をもとにした外部向け研修の企画〜講師を務めていたこともあります。
エンジニアとしての開発経験はないのですが、エンジニアの方が何を思っているか、何を伝えようとしているのかは理解できるように勉強はしました。プロジェクトマネジメントを行う際に、技術面の進捗や課題把握ができる必要がありますからね。
そういう経験を重ねられた中で、なぜアジアクエストに転職されたのでしょうか?
「企画力 × 実装力」を兼ね備えた会社だと感じたからです。前職はコンサル会社だったので要件定義などのいわゆる上流フェーズの経験はしやすかったのですが、システム開発自体は他の会社にお任せせざるを得ず、プロジェクトの最初から最後までお客様に価値を届け続けることが難しいというジレンマを感じていました。その頃に知人の紹介でアジアクエストのことを知り、転職を考えるようになりました。
そこから面接に進まれたのですね
はい。面接で社長と話したのも、入社の決め手の一つになりました。「従来のSIではなくて、DI=デジタルインテグレーターとしてのNo.1を目指します」という明確なメッセージが自分の心には響きましたね。ここまで明確に言い切る会社は他に聞いたことがなかったんです。だから、この領域で一番を取りにいくところに自分も参画し、ぜひそれを実現させたいと思いました。さらに「事業推進のチームづくりをお願いしたい。これまでやってきた経験の中で、きっと貢献してもらえるから」と具体的に言ってもらえたのも、決断の後押しになりました。
企画も開発も自社でやりたい企業様の
内製化をアジャイルで叶える
プロジェクトではどういった場面で関わることが多いのでしょうか?
以前はお客様がやりたいことを具体的に持っていて、その要望に合わせ、システム構築を行う形の支援が求められていました。ただ最近は環境変化が早く、お客様もやりたいことが描けていない状況が多くなりつつあると感じています。そのため、ITの専門家として、「これを使うといいです」、「こう考えていった方がいいですよ」というような企画段階からの提案力やプロジェクトを推進する力などがITコンサルタントには求められてきています。
また、企画と開発を自社で行いたいというお客様も多くいらっしゃるので、内製化チームの立ち上げをご支援することも増えてきています。早い場合では1年ほどで内製組織の土台ができてしまうこともありますね。
海外案件で複数のプロジェクトの立ち上げ支援
成功体験を積み上げる工夫が成功の鍵

複数のプロジェクト責任者として実務にも従事しているとのことでしたが具体的にはどのような業務をされていますか?
最近は外資自動車メーカー様のデジタルマーケティング支援を担当しています。海外本社のやり方やシステム仕様を理解しつつ、日本独自の要件でも品質を保てるよう、コンサルティング部のバイリンガルメンバーでチームを組成し、各取り組みのディレクションや技術調査など、様々な観点からご支援しています。
また、先日までアジアクエストインドネシアの顧客企業のデジタルプロダクト組織の立ち上げにも関わっていました。ウォーターフォール開発の経験しかない現地メンバーに対し、アジャイル開発(主にスクラム)の教育を行い、スクラムマスターとして実プロジェクトの立ち上げを支援しながら、新組織の運用が起動に乗るまで顧客のCPO(チーフプロダクトオフィサー)のご支援をしておりました。また、日本の情報システム部と一緒に品質改善活動も行いました。
どちらも英語を使われての業務をされているんですね、大変なこともありましたか?
はい、そうですね。
英語でコミュニケーションを取っていることと、海外プロジェクトは業務分担が細かく関係者も多いです。ウォーターフォール開発からアジャイル開発にガラッとやり方を変えるなどの根本的な改善をお互い第二外国語の中で行うのは、なかなか難しいものがありました...
ですが、いかに実践をしてもらえるかを考え、改善計画をイベント化し成功体験を積み上げることで徐々に良くなり、自発的に動く組織になっていきました。
今までご経験された業務とアジアクエストでしていることの違いはどういったところでしょうか?
以前の職場では企画・要件定義までは担当していましたが、提案した内容が実装されるまではプロジェクトにいることはできませんでした。一社で最初から最後までやりきれるところが他社とアジアクエストの明確な違いです。
また、ビジネスパートナーさんとやることが多く、正直、所属会社との接点があまりありませんでした。チームを組むなら自社メンバーと組んでやっていきたいと思っていたのでそれも叶っていますね。現在は組織作りにも関わっています。
変化の中で飽きる要素がない
常に新しいことをやり続けたい

チームで仕事をする中で心がけていること、大切にしていることを教えてください。
私は情報を整理するのが得意で、複雑な状況を紐解き、プロジェクトが前進できるところまで持っていくような役割が多いです。情報が整理された後は他のメンバーに引き継ぎ、プロジェクトを進めてもらうことが不可欠になります。
そのために、関係者に気持ちよく働いていただくことと、自分の発言に責任を持つことを心がけています。
過去、下請けで仕事をしていた時代に別会社の人から追い詰められた経験もあり、できれば自分の周りではそういうことがないようにしたいです。心理状態は行動で出てしまうのでパフォーマンスにも関わりますしね。タスクに集中してもらえるようにどうしたらいいか常に考えています。
プロジェクトメンバーはとても働きやすそうですね、今後の展望をお聞かせください強いチーム作り、特にメンバー
教育に力を入れていきたいです。
現在は採用と研修をセットに捉え、中途入社の方向けに研修(座学+ワーク、2週間研修など)を実施、全社向けのコンサル読書会を企画するなど、組織として学びの場所を提供しています。地道な取り組みにはなりますが、部門内での共通言語が徐々にできているように感じます。
今、会社組織が成長し変化していっているので飽きる要素はありません。システム開発だけではなく、コンサルティングのアジアクエストと市場に認知していただけるよう、常に新しいことにチャレンジしていきたいです。私は保守的な環境だと途端に萎えてしまうので。
コンサルティング領域が拡大していくなか、アジアクエストに興味を持った方にメッセージをお願いします
新しいことが好きな人は、何でも挑戦できるおもしろい環境だと思います。情報を得たら即実践に移すことができるスピード感もありますからね。コンサルティングを行うにあたり、対人能力的な部分は必要だと思うので、そこに長けた人が来てくれたら心強いです。
